AWSサミット2025会場レポート:1日で感じた“クラウド最前線”

1. はじめに ~AWSサミットとは?~

AWSサミットは、Amazon Web Services(AWS)が主催する、クラウドコンピューティングや最新テクノロジーに関する国内最大級のイベントです。年に一度開催されるこのイベントでは、AI、データ分析、セキュリティ、クラウドインフラ、モダナイゼーションなど幅広いテーマが扱われ、最新のAWSサービスや導入事例を直接体感できる貴重な場となっています。

2025年のAWSサミットは6月25日(水)・26日(木)の2日間にわたり幕張メッセで開催され、ライブ配信と合わせて4万人を超える参加者が集まりました。技術者はもちろん、企画・経営層や業務部門など、幅広い層が参加し、生成AIやDXの最前線に熱い視線が注がれていました。

2. 申し込み~入場

当社では、事前に数名で参加を申請し、6月25日(水)にSさん、Kさん、Jさんの3名が現地参加しました。会場は朝から大変な賑わいで、受付には長蛇の列ができていましたが、スムーズな運営と案内により、ストレスなく入場することができました。

参加者は専用アプリでセッションを選択し、個別スケジュールを立てながら効率的に行動。現地ではExpoブースやセッション会場が多数用意され、展示と講演を行き来しながら学びを深めていきました。

3. 基調講演

初日の基調講演は、AWSジャパン代表 白幡 晶彦 氏の開幕挨拶から始まりました。「日本の企業とともに、ビルダーとして価値創造を支えていく」という力強いメッセージが印象的でした。

その後、各界のトップランナーたちが登壇し、クラウドを活用した変革や生成AIの活用事例を紹介しました。登壇者は以下の通りです:

  • 柳澤 花芽 氏(株式会社野村総合研究所 代表取締役社長)
  • ケイト・ジェンセン 氏(Anthropic 上級副社長 グローバル営業統括責任者)
  • 田中 昭二 氏(三菱電機株式会社 DXイノベーションセンター 副センター長)
  • 松本 勇気 氏(株式会社LayerX 代表取締役CTO)
  • ラフール・パサック 氏(Amazon Web Services Inc. バイスプレジデント/データおよび生成AIマーケット戦略担当)

特に印象的だったのは、NRI柳澤社長の「躊躇から行動へ」という言葉でした。激しく変化する技術の時代において、未知の技術に挑戦しないことは、新しいイノベーションを起こす機会を逃すことに繋がります。しかし、今回の登壇企業のように、積極的にAWSを活用している企業が存在していることは、「日本は保守的ではない」と感じさせるものでした。

4. 各セッション・展示ブース

今年のAWSサミットでは、全体で100件を超えるセッションが開催され、最新のクラウド活用事例や技術トレンドが紹介されました。また、会場では270を超える展示が行われ、各分野の最新動向を学ぶことができるスケールに驚き!!!中でも注目されたのが生成AIを活用した業務改善や、新しいクラウドインフラ技術の紹介でした。

🌟生成AI

圧倒的に最多のテーマはAI関連!!!AIアプリ開発、LLM活用、エージェント構築、セキュリティ、評価、コスト最適化など、多角的に展開。AWS Bedrock、SageMaker、Novaなどのサービスが多数登場し、「生成AI時代をどう使いこなすか」が全体の大きな軸になっていました。

📊データ基盤の最適化と分析

データレイク、グラフデータベースなどを活用した「データを活かすための設計」が注目され、QuickSightや新しいストレージ設計の実例も紹介されました。

🧠AI × 業界活用事例

医療、金融、製造、行政、通信、ゲームなど、業界別の生成AI活用が急増。ユースケースとして非常に参考になる内容が揃っていました。

💰コスト最適化・モダナイゼーション

Windowsやメインフレームの移行、CI/CD刷新、FinOps実践など、「脱レガシーとコスト削減」のテーマが継続して注目されています。

🔐セキュリティとレジリエンス

DDoS対策、ゼロトラスト、サプライチェーンリスク、生成AIにおける安全性の確保など、セキュリティの再構築が強調されていました。

セッションのまとめ: 今年のAWSサミットは、生成AIとその現実的なビジネス実装が最大の関心事でした。それを支えるデータ基盤、セキュリティ、モダナイズ、業種別展開もバランスよく取り上げられ、クラウド技術の進化と「どう使いこなすか」が問われる内容となっていました。

5. 感想と今後の活用に向けて

今年も当社のSさんは、AWS認定資格全冠(すべての認定資格取得)を達成しており、日々の学習と実務での活用を通じて継続的に知識とスキルを磨いています。

Kさんは、AIとクラウドの融合に可能性を感じたようで、「クラウド×AIの進化が凄まじく、どの企業も何ができるかを試行錯誤しており、変革の一端を見ることができた。ますますIT業界の未来が楽しみになった」と語っています。

Jさんは、コスト戦略セッションに注目。「単なる削減ではなく、予測・抑制・最適化を組み合わせた戦略的なクラウド活用が重要」とし、オンプレからクラウドへの移行に最も重要視されるコスト戦略に関する知識を学習できたとのことです。

AWS サミットは、技術の未来を「見て学ぶ」だけでなく、「行動へ移す」ための気づきを与えてくれるイベントでした。来年以降も継続して参加し、自分自身のモチベーションアップにもつなげていきたいと感じました。興味がある方はぜひ次回以降参加してみてはいかがでしょうか!!!

  • URLをコピーしました!
目次